情報があふれる現代において、ターゲットにリーチするためのメディア選びや媒体の活用は広報担当者にとってますます重要な要素となっています。
テレビや新聞などのマスメディア、Webメディアやソーシャルメディアといったさまざまな媒体が存在する中、それぞれのメディアの特徴や強み・弱みを把握し、自社の目的に合う選択をすることが求められます。
この記事では、初心者の広報担当者でもわかりやすいように、メディアの種類や特性を詳しく紹介。さらに、目的に応じたメディアの活用方法や選び方のポイントについても解説していきます。
メディアの定義と特徴

メディアとは、情報やメッセージを伝達し、人々に共有するための手段やプラットフォームを指します。
メディアの役割は、単なる情報発信だけではなく、消費者とのコミュニケーションを構築する重要なツールとして機能します。特に現代では、テレビや新聞といった伝統的なマスメディアに加え、SNSやブログなどのWebメディアが急速に発展し、多様化が進んでいます。
メディアを効果的に活用するには、それぞれの種類や特性を理解することが欠かせません。まずはじめに、メディアを4つの主要なカテゴリーに分けて、その特徴と役割を解説します。
メディアの種類
メディアを情報伝達の方法や管理の主体に基づいて分類すると、主に「ペイド」「アーンド」「ソーシャル」「オウンド」の4種類に分けられます。
• ペイドメディア
広告枠を購入して情報を発信するメディアです。テレビCM、ウェブ広告、雑誌広告などが代表的な例です。広範囲にリーチできる反面、コストが高く、短期的な効果が中心となります。
関連:ペイドパブリシティとは?PR・広告との違いやメディア選定のコツを解説
• アーンドメディア
口コミやレビュー、メディアでの自然な掲載など、第三者が生成するメディアです。信頼性が高く、影響力のある情報発信が可能ですが、企業側で完全にコントロールすることは難しいという特徴があります。
• ソーシャルメディア
InstagramやTwitter、TikTokといったSNSを利用したメディアです。情報の即時性や拡散力が強みで、消費者との双方向コミュニケーションが可能です。低コストで始められる一方、プラットフォーム依存のリスクがあります。
• オウンドメディア
オウンドメディアは、自社が所有・運営するウェブサイトやブログ、ニュースレターが該当します。ブランドイメージをコントロールしやすく、長期的な資産となりますが、認知度を高めるまでに時間がかかる場合があります。
詳しくは、以下の記事でまとめています。
広報PRで必要な3つのメディアとは?〜アーンド・オウンド・ペイドの違いは?
4大マスメディアの種類と特徴
先ほどアーンドメディアについて触れましたが、マスメディアは、広範囲に情報を届ける力を持つ伝統的なメディアです。特にテレビ、新聞、ラジオ、雑誌は、それぞれの特性を活かして情報を伝える重要な役割を担っています。
次に、マスメディアの特徴を詳しく解説します。
テレビ

テレビは視覚と聴覚を組み合わせた高い訴求力を持つメディアです。一度に多くの人々に情報を届けることが可能で、ブランド認知向上に最適です。
PR活用のコツ
- 短い映像でメッセージを明確に伝える構成を意識する。
- ターゲット層の視聴率の高い時間帯を狙う。
- ストーリー性や感情に訴える要素を加える。
関連:テレビに出る方法!無料でメディア露出を狙うPR戦略とは?
新聞

新聞は信頼性が高く、詳細な情報を提供できるメディアです。特に、政治経済や社会問題に関する話題を深掘りする際に効果を発揮します。
PR活用のコツ
- 記者の関心を引くような、ニュース性の高いプレスリリースを準備する。
- 地域別の特性を活かし、ローカルニュースへの取り上げを狙う。
- データなどの裏付けができる情報や写真を添付し、視覚的な要素をプラスする。
ラジオ

ラジオは、地域密着型の情報発信や「ながら聴取」をするのに最適です。親しみやすさとコストの低さから、地域や特定のコミュニティに効果的にアプローチできます。
PR活用のコツ
- 地域イベントや限定キャンペーンを告知し、ローカル感を出す。
- スポンサー枠を活用して、繰り返し露出を確保する。
- パーソナリティとの会話形式で、商品のストーリー性を伝える。
雑誌

雑誌は、特定のテーマや興味を持つ読者層にリーチするのに適しています。ファッションやライフスタイル、趣味に特化した雑誌は、ブランドの世界観を伝えるのに効果的です。
PR活用のコツ
- ターゲット層に合った雑誌を選び、特集記事で取り上げてもらう。
- ビジュアルを重視した広告や記事広告を作成する。
- 季節感やトレンドを意識した内容を発信する。
Webメディアの種類と特徴

Webメディアは、デジタル環境で情報を提供・共有するプラットフォームです。情報の発信源や運営主体によって異なる特性を持ち、それぞれに適したPR手法が求められます。
次に、Webメディアの代表的な種類とその特徴、効果的なPRのポイントを解説します。
1次メディア:ニュースサイト
ニュースサイトは、一次情報を提供するための信頼性が高いメディアです。政府機関、企業、報道機関からの発表を迅速に伝えることが特徴で、幅広い層にリーチできます。
PR活用のコツ
- 公共性やニュース性のある内容をプレスリリースに盛り込む。
- 権威ある情報源を引用し、信頼を強調する。
- 速報性が求められるため、タイムリーな情報提供を心がける。
2次メディア:まとめサイト・キュレーションサイト・バイラルメディア
まとめサイト、キュレーションサイト、バイラルメディアなどは、一次メディアの情報を加工し、ユーザーが理解しやすい形で情報を発信します。エンタメ性や分かりやすさに特化し、幅広いユーザー層に親しまれています。
PR活用のコツ
- 読者が興味を引くようなキャッチーなタイトルや内容を作成する。
- SNSでのシェアを意識し、視覚的に魅力的な素材(画像や動画)を活用する。
- ユーザー参加型のキャンペーンを組み込み、拡散力を強化する。
他社オウンドメディア
企業やブランドが所有するブログやウェブサイトの一部で、自社情報を発信するメディアです。商品やサービスのレビュー記事、専門家による解説が掲載されることが多いです。
PR活用のコツ
- 他社のメディアに寄稿や広告出稿を行い、自社製品のレビューを依頼する。
- 影響力のある業界メディアにプレスリリースを配信する。
- メディアのトーンや読者層に合わせたコンテンツを提供する。
オウンドメディア:自社ブログ
企業やブランドが所有するブログやウェブサイトの一部で、自社情報を発信するメディアです。商品やサービスのレビュー記事、専門家による解説が掲載されることが多いです。
PR活用のコツ
- 他社のメディアに寄稿や広告出稿を行い、自社製品のレビューを依頼する。
- 影響力のある業界メディアにプレスリリースを配信する。
- メディアのトーンや読者層に合わせたコンテンツを提供する。
関連:オウンドメディアの目的は?成功に導くための設定方法
ソーシャルメディア
Facebook、Instagram、Twitter、TikTokなど、リアルタイムで情報を共有できるプラットフォームです。拡散力が高く、消費者との直接的なコミュニケーションが可能です。
PR活用のコツ
- ターゲット層が多く利用するプラットフォームを特定し、そこに注力する。
- 定期的な投稿やキャンペーンでエンゲージメントを高める。
- トレンドやハッシュタグを活用し、視認性を向上させる。
関連:SNS広報の活用法:知っておきたい賢いSNS広報戦略
各メディアの強み弱み一覧表
最後に、これらのメディアの強みと弱みを一覧表でまとめました。それぞれの特徴を理解して、自社の目的にあった活用方法を見つけましょう。
マスメディアの強みと弱み
メディアの種類 | 強み | 弱み |
テレビ | ・視覚と聴覚を利用した高い影響力 ・短期間で多くの人に情報を届けられる ・ブランド認知向上に効果的 | ・広告コストが非常に高い ・ 双方向性が低いため視聴者との対話が難しい |
新聞 | ・信頼性が高く、詳細な情報を提供できる ・地域別の情報発信 | ・即時性が低い ・若年層へのリーチが難しい ・紙面スペースが限られており情報量に制約がある |
ラジオ | ・視覚に頼らないため「ながら利用」が可能 ・地域密着型の情報発信が得意 ・親しみやすくリスナーとの距離感が近い | ・音声だけのため、ビジュアル要素が伝えられない ・テレビやSNSに比べリーチ規模が小さい |
雑誌 | ・専門性の高い情報発信が可能 ・写真やデザインによるビジュアル表現に優れる ・特定の読者層にリーチしやすい | ・発行頻度が低く、情報の即時性に欠ける。 ・印刷・配布コストが高い ・一般層へのリーチが広くない |
Webメディアの強みと弱み
メディアの種類 | 強み | 弱み |
1次メディア | ・一次情報(公式な発表やデータ)を発信するため信頼性が高い ・ニュースサイトや公的機関の情報源として活用される。 | ・専門的すぎる内容は一般ユーザーには理解しにくい場合がある ・更新頻度が少ない場合、情報が古くなることがある |
2次メディア | ・一次メディアの情報を解説、補足することで分かりやすい内容に加工できる ・一般読者向けに親しみやすい形で情報を提供可能 | ・情報の信頼性が一次メディアに依存している ・内容が独自性に欠ける場合がある |
オウンドメディア | ・自社が運営するため、ブランドイメージを統一的に発信できる ・コンテンツマーケティングとして長期的な資産になる | ・認知されるまで時間がかかる ・コンテンツ制作に手間とコストがかかる |
ソーシャルメディア | ・情報の拡散力が非常に高い ・リアルタイムでの情報発信やコミュニケーションが可能 ・低コストで利用できる | ・フェイクニュースや誤情報が広がりやすい ・プラットフォーム依存のリスクがある ・運用に手間がかかる |
広報のためのメディア選びのポイント

ここまでメディアの種類や強みと弱みを詳しく解説してきましたが、効果的な広報戦略を実現するためには、目的やターゲットに応じて適切なメディアを選択することが重要です。
流行や一般論に惑わされず、自社の課題にフォーカスした戦略を考えることが成功の鍵です。
「何となく流行ってるから」で選ばない
よくある失敗として挙げられるのが、「流行しているから」という理由だけでメディアを選ぶことです。例えば、SNSが広く使われているからといって、全ての企業や商品に最適とは限りません。
効果的なメディア選びには、まずターゲット層を明確にすることが必須です。誰に届けたいのか、その人たちがどのメディアを利用しているのかを徹底的にリサーチすることが必要です。
また、目的に応じた選択も重要です。
ブランド認知を目指すならマスメディア、商品説明を詳しく伝えたいならオウンドメディアが適しているかもしれません。このように、ターゲットと目的に応じた選択を行うことで、より効率的に広報の成果を上げることができます。
一つのメディアに留まらない戦略を考える
現代の消費者は複数の情報源を活用して意思決定を行うため、一つのメディアに依存する戦略では十分な効果を得るのは難しいでしょう。
異なる特性を持つメディアを組み合わせるマルチチャネルを活用することは、幅広いターゲットにリーチし、異なるアプローチで情報を届ける手法として有効です。
例えば、テレビでブランドの知名度を高めた後、SNSで双方向のコミュニケーションを行い、オウンドメディアで詳細情報を提供するという流れは、多角的なアプローチの好例です。
また、こうした戦略は、消費者の行動や市場の変化に合わせて柔軟に調整することも可能です。幅広い選択肢を持つことで、広報活動の成果を持続的に高めることができます。
まとめ:感覚・流行りに頼ったメディア選びは危険

効果的な広報戦略を展開するためには、メディアの特性や強み弱みを理解し、ターゲットや目的に応じた選択を行うことが必要です。
一方で、メディア選びを感覚に頼ったり、一つのメディアに依存したりするのは危険です。丁寧にターゲット層にあったメディアを複数組み合わせ、メディアミックスを活用することで、多角的に情報を発信することができます。
とはいえ、広報戦略の設計や運用は複雑で時間がかかるもので、特に一人で広報・マーケティングを任されている企業にとっては、全ての業務に取り組むことは難しいでしょう。
シェイプウィンでは、SNS、マーケティング、SEO、PRなどを総合的に活用し、企業の広報活動を最適化するための包括的なサポートを提供しています。まずはお気軽にご相談ください。