fbpx
検索
Close this search box.

広報とブランディングの違いとは?それぞれの役割や目的、PR方法について解説

広報 ブランディング

広報とブランディングの違いとは?それぞれの役割や目的、PR方法について解説

広報活動に注力しても、なぜブランドイメージが向上しないのか。

広報とブランディングは、それぞれ異なる役割を持ちますが、多くの企業がその違いを理解せずに活動しています。 広報は企業のメッセージを社会に届ける重要な役割を果たしますが、それだけではブランドの価値は十分に伝わりません。

今回の記事では、広報とブランディングの違いを明確にし、それぞれを効果的に活用するための戦略をお伝えします。SNSを活用した広報活動から信頼性の構築まで、企業のブランド価値を高めるために具体的に何をすれば良いのかを学びましょう。

広報ブランディングとは?

広報 ブランディング とは

広報ブランディングとは、広報活動を通じて企業や製品、サービスのブランドイメージを形成する戦略のことです。

広報は、メディアを通じて企業のメッセージを社会に発信し、ブランドを広めるための重要な役割を果たします。まず始めに、それぞれの定義について紹介します。

広報とは

広報とは、企業が消費者やメディアなど、多様なステークホルダーと良好な関係を築くために行う活動です。 企業が一方的にメッセージを発信するのではなく、社会の反応を踏まえて双方向のコミュニケーションを促進する役割を果たします。広報活動を通じて、企業の信頼性を高め、ポジティブなイメージを形成することができます。

ブランディングとは

ブランディングとは、企業や組織が消費者に対して持たせたいイメージを戦略的に形成するプロセスのことです。 ブランドは単なるロゴやキャッチフレーズではなく、消費者がその企業や商品に対して抱く感情や価値観の総体を意味します。これを戦略的に強化することで、企業は消費者との信頼関係を構築しやすくなり、マーケティングや広告活動の効果を高めることができます。

広報とブランディングの関係性

広報 ブランディング 関係

ここまでで双方の定義について理解してきましたが、広報とブランディングはそれぞれ密接に関連しており、相互に補完し合う関係にあります。

広報活動は、ブランドイメージを伝える重要な手段となり、消費者や社会との信頼を築く上で不可欠です。 広報活動を通じて、企業は自社のメッセージを消費者に直接届けるだけでなく、メディアを通じた第三者からの評価を得ることで、信頼性をさらに高めることができます。

広報とブランディングの違い

広報 ブランディング 目的の違い

広報(PR)とブランディングの違いは、ゴールの設定方法にあります。 広報の目的は、主に企業と顧客との新しい関係を構築し、メディアやイベントを通じて認知度を高めることにあります。一方で、ブランディングの目的は、企業の価値や特長を消費者に強く訴求し、長期的な信頼とブランド忠誠度を築くことです。

例えば、広報活動では、企業がどのような使命やビジョンを持っているかを紹介し、顧客との新たな接点を作ることに重点を置きます。それに対してブランディングは、その接点を通じて形成されたイメージを強化し、企業や製品が消費者にとって不可欠な存在となるように進めていきます。

最終的に、広報とブランディングは異なるゴールを持ちながらも、相互に補完し合い、企業の成長を支えます。 広報が新たな顧客とのつながりを築く一方で、ブランディングはそのつながりを深め、消費者との長期的な関係を強固にするために機能します。

広報活動においてブランディングが重要な理由

ブランディング 重要性

広報活動においてブランディングが重要な理由は、企業やブランドが消費者にどのように認識されるかを決定するためです。

広報は単に情報を伝えるだけではなく、企業の価値やビジョンを効果的に伝え、信頼関係を築くための重要な手段です。ブランディングを意識した広報活動は、企業のアイデンティティを強化し、顧客にとっての魅力を高めます。

次に、広報活動においてなぜブランディングが重要なのか、ストーリーテリング、信頼性の構築、コミュニケーション戦略の観点から解説します。

ストーリーテリングができる

ブランディングを活かした広報活動では、企業のストーリーを消費者に伝えることができます。

ストーリーテリングを通じて、単なる商品やサービスを提供するだけではなく、企業の歴史や価値観、未来のビジョンを伝えることができ、消費者との感情的なつながりを生み出します。ブランドの背後にあるストーリーは、消費者に共感を呼び起こし、他社との差別化を図る強力な手段となります。

たとえば、SNSで顧客の成功事例や企業の成長過程を紹介することにより、企業の姿勢や価値観がより具体的に伝わります。これにより、消費者は単に製品を購入するだけでなく、ブランドの成長や目標に共感し、強固な関係を築くことができます。

社会との信頼性の構築ができる(第三者機関からの情報発信)

広報活動においてブランディングが重要な理由の一つは、社会との信頼性を築ける点です。

第三者機関やメディアを通じた情報発信は、企業の信頼性を高める上で非常に効果的です。たとえば、プレスリリースやメディアでの掲載を通じて企業の活動や製品が取り上げられることで、消費者や社会からの信頼を得やすくなります。

信頼性の構築は、消費者がそのブランドに対して持つ安心感を形成します。 第三者の視点からの情報は、企業自身が発信するメッセージよりも信頼されやすく、企業のブランディングを強化する強力な手段です。特に、環境への取り組みや社会貢献活動を広報活動として発信することで、消費者からの支持を集めることができます。

コミュニケーション戦略を行える

広報活動におけるブランディングは、企業のコミュニケーション戦略を効果的に行うためにも重要です。

広報活動を通じて、顧客からのフィードバックを得ることができ、顧客との関係を強化することに繋がります。特にSNSを活用した広報では、リアルタイムでの顧客とのコミュニケーションが可能となり、消費者の意見や要望に迅速に対応することができます。

コミュニケーション戦略は、企業が社会からの信頼を得たり顧客ロイヤリティを形成する上で非常に重要です。

広報活動を用いたブランディングのポイント

広報活動を用いた ブランディング ポイント

効果的な広報活動を通じてブランディングを強化するためには、戦略的なアプローチが不可欠です。

メッセージの明確化、SNSの活用、危機管理広報の実践、データの活用といった要素を取り入れることで、ブランドの一貫性を保ちながら、ターゲットに対して魅力的な価値を伝えることができます。

次に、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

どのメッセージを誰に伝えるのかを考える

ブランディングにおいて、どのメッセージを誰に伝えるかを明確にすることが最も重要です。

まず、企業が伝えたいブランドの核心となるメッセージを明確にし、それをターゲットとなる顧客層に向けて発信する必要があります。特にSNS運用をしている企業は、多様な顧客層にリーチできるため、メッセージがターゲットのニーズや価値観に一致しているかを意識することが求められます。

例えば、新規顧客に向けては、企業の価値やユニークな強みを強調し、既存顧客にはロイヤリティプログラムやブランドへの信頼を再確認する内容を伝えるなど、顧客のステージに応じたメッセージのカスタマイズが必要です。これにより、ターゲット層により深い共感を得ることができ、ブランド価値の向上に寄与します。

SNSを活用する

SNSは、低コストで広範囲のオーディエンスにリーチできる強力なツールです。

ブランディングにおいてもSNSの活用は不可欠であり、特に若い世代やデジタルネイティブ層に向けた効果的な発信が可能です。SNSを通じて、ブランドのストーリーや価値観を伝え、消費者との双方向のコミュニケーションを促進することで、ブランドの親近感と信頼性を高めることができます。

また、SNSはリアルタイムでの情報共有が可能なため、企業が新しい製品やサービスを発表する際にも迅速かつ効果的な広報活動を展開することができます。 ブランドのビジュアルやトーンを統一し、一貫したメッセージを発信することで、企業のイメージを強固にし、消費者との信頼関係を築くことができます。

危機管理広報を行う

ブランディングを成功させるために、危機管理広報も重要な要素です。

企業のブランドイメージが明確であれば、危機的な状況でもそのブランドに基づいた対応が取れます。統一されたブランディングの考え方が社内に浸透していれば、従業員一人ひとりがその考え方に基づいて行動するため、不祥事が起こりづらかったり、危機管理においても一貫したメッセージが発信されます。

企業が何らかのトラブルに直面した場合、その企業のブランドが顧客や社会に与える印象は、その後の対応に大きく左右されます。 適切な危機管理広報を実施することで、企業は信頼を失わずに、むしろ顧客との絆を強める機会に変えることができます。

データを活用をする

SNSでのシェア件数やエンゲージメント率、ブランドのロイヤリティを測る指標(Net Promoter Score: NPSなど)を導入することで、ブランドの成功を定量的に把握することができます。 データを活用をすることにより、どの広報活動が効果的かを分析し、より戦略的な施策を展開することが可能になります。

例えば、SNS運用のパフォーマンスを可視化することで、次に注力すべきポイントや改善すべき点を把握することができます。データを基にした施策の調整を繰り返すことで、ブランドの価値を着実に高めていくことが可能です。

広報ブランディングの落とし穴

 広報ブランディング 落とし穴

広報ブランディングは、企業の成功に欠かせない重要な要素ですが、効果的に活用するためにはいくつかの注意点があります。

誤ったアプローチや戦略の欠如は、ブランド価値を損なう可能性があります。ここでは、広報ブランディングにおける代表的な落とし穴について解説します。

ブランディング活動だけでは売り上げは上がらない

よく誤解されがちなのが、ブランディングを行えばすぐに売り上げが向上するという考えです。

ロゴを刷新したり、ミッションやバリューを見直したりすることは確かに重要ですが、それだけで売上が劇的に増加するわけではありません。ブランディングはあくまで長期的な戦略であり、その効果は時間をかけて現れるものです。

企業の信頼性や価値を高めるためには、日々の営業活動やマーケティング施策とも連携しなければなりません。 ブランディングは結果的に売上に影響を与えるものの、即効性を期待するのは避けるべきです。

複数のポジションを取るのは難しい

企業が複数の市場やターゲットに対して異なるメッセージを発信するのは、非常に困難です。

消費者は一貫性のあるブランドイメージを求めるため、複数のポジションを取るとメッセージが曖昧になり、混乱を招く恐れがあります。例えば、低価格を売りにしながらも高級感をアピールするという矛盾した戦略は、消費者の信頼を失う可能性があります。

ブランディングを成功させるためには、明確で一貫したポジショニングを維持することが重要です。

ターゲットによってブランドイメージは異なる

企業は複数のステークホルダーを持つことが多く、それぞれが異なるブランドイメージを持っています。

例えば、「東急」というブランド名を聞くと、電車をイメージする人もいれば、スーパーを思い浮かべる人もいます。つまり、受け手によってブランドの認識は全く異なるのです。

そのため、一貫したブランドを保ちつつ、目的に合わせてそれぞれのターゲットに対して適切なメッセージをカスタマイズしてから発信し、ブランドの異なる側面を強調することが求められます。

ブランディングは受け手によって感じ方が異なるので、すべてのターゲットに対して同じメッセージを発信すると、ブランドが薄まり、特定の層には響かない可能性があるため、ターゲット別にブランド戦略を最適化することが重要です。

他社事例にひっぱられる

競合他社の成功事例を参考にすることは重要ですが、単純に他社の真似をすることは逆効果です。

ポジショニングは企業ごとに異なり、他社が成功しているからといって同じ戦略が自社に通用するとは限りません。また、競争の激しい市場で独自性を持つことがブランディングの本質であり、他社と同じ方向に進むと、差別化が難しく自社のオリジナリティを表すことは難しくなるでしょう。

そのため、他社の成功事例を学ぶことは重要ですが、そのまま他社を追うのではなく、自社独自の価値を見つけ出し強化することが求められます。

ブランディングを変えすぎない

ブランディングを頻繁に変更することも、ブランドにとっては危険です。

消費者は、ブランドに対して固定されたイメージを持っています。例えば、リーズナブルで身近なブランディングがされた吉野家が高級肉を提供し始めても、消費者は受け入れにくいかもしれません。

逆に、高級ブランドがいきなり低価格なサービスを提供した場合も、これまで築いてきた高級感のあるブランディングが失われ、ブランド全体の価値が損なわれる可能性があります。

これまでのブランドイメージと矛盾する新しい方向性は、消費者の混乱や不信感を招く恐れがあります。

広報ブランディングにまつわる事例

事例

ここまで広報とブランディングに関するポイントについて解説してきましたが、実際にそのような広報ブランディングを活用してた事例も多くあります。

最後に、自社にどのような広報ブランディングの活かし方があるかわかる実際の事例について紹介します。

チャットワーク:色がブランディングに与える効果

チャットワークは、色を使ってブランディングを強化した良い事例です。

多くのメッセージングアプリが青系のカラーを使用している中で、チャットワークは他社との差別化を図るために赤を採用しました。これは、視覚的な特徴を利用して消費者の記憶に残りやすくする戦略の一部です。色はブランディングにおいて大きな要素であり、特に競合が多い市場では、その効果が顕著に現れます。

このように、視覚的な要素を活用することで、企業は他社との差別化を図り、ブランド認知度を高めることができます。 色彩心理学を駆使することで、消費者に特定の感情や印象を与えることができるため、ブランディングにおいて重要な戦略の一つです。

X(旧Twitter):ブランディングには時間がかかる

X(旧Twitter)の事例は、ブランディングには時間がかかることを示しています。

Xに名称が変更され、ブランドのカラーや全体の雰囲気が大きく変わりました。しかしなお、依然として多くの人々はTwitterと呼び続けています。一方で、少しずつ「X」と呼ぶ人も増え、徐々に新しいブランドが浸透しつつあります。

この例から、ブランディングやリブランディングが成功か失敗かを短期間で判断することが難しいことがわかります。 ブランドの認知やイメージは、消費者側で時間をかけて形成されるものであり、一朝一夕で変わるものではありません。

受け手によって認識の速度や反応が異なるため、長期的な視点でブランディングを捉える必要があります。

GAP:複数のポジションを獲得することの難しさ

GAPの事例は、一つの企業が複数のポジションを同時に獲得することの難しいことを示しています。

GAPは「バナナリパブリック」と「オールドネイビー」という姉妹ブランドを展開しましたが、異なる価格帯での市場ポジションを持つこれらのブランドが競合することで、結果的にGAP自体のブランドポジションが曖昧になってしまいました。

特に、日本市場では、オールドネイビーが2017年に国内から撤退するなど、ブランドの立ち位置を明確にすることが難しい状況が生まれました。複数のブランドを持つ企業が、異なる顧客層に対してどのようにメッセージを伝え、ブランドイメージを形成するかが大きな課題となります。このように、複数のポジションを取る際には、明確な戦略と一貫性が求められます。

ブランディングは単なるロゴやスローガンを変えるだけではなく、企業の長期的な成功を支える戦略的要素です。 これらの事例から学べるのは、色や名前の選択、リブランディングの時間、そしてポジショニングの難しさなど、複数の要素がブランディングに影響しているということです。

まとめ:企業がどのように世の中から見られているか

広報 ブランディング

ブランディングは、企業がどのように世の中から見られているかを意識することが最も重要です。 消費者や社会にどう見られているか、そして企業が目指している姿が一致したとき、初めてブランディングは成功したと言えます。

ブランディングを成功させるためには、単にロゴやキャッチコピーを変えるだけで売上が上がるわけではなく、継続的にブランドアイデンティティに沿った戦略的なコミュニケーションが求められます。 また、ターゲットに応じたメッセージを明確にし、一貫性のある広報活動を行うことも重要です。

しかし、ブランディングだけに注力しても、他のマーケティング活動やPR活動との連携がなければ効果は限定的となってしまいます。SNSを活用した広報活動や、第三者機関を通じた信頼性の構築など、総合的な戦略を立てる必要があります。

これら全てを自社で行うことは難しいですが、シェイプウィンではPR、マーケティング、SEOの観点から総合的なPR・広報のサポートも行っています。無料相談からお気軽にご相談ください。

Picture of 編集部
編集部
広報PRとデジタルマーケティング支援をするシェイプウィンスタッフおよびパートナースタッフによる編集記事です。メディアリレーションズやプレスリリース、メディア露出、ソーシャルメディア、インフルエンサー、SEO、マーケティングなど様々なジャンルを取り扱っており、基本用語から広報初心者やマーケティング担当者に役立つ情報をお届けします。