fbpx
検索
Close this search box.

寄稿とは?広報活動に役立つ5つのステップ

寄稿 とは

寄稿は、企業が自社の専門性を広め、ブランドイメージを向上させるための有効な手段です。しかし、効果を最大限に引き出すためには、記事の書き方やメディアの選定に細心の注意を払う必要があります。

寄稿には時間と労力がかかる一方で、掲載が保証されないこともあるため、そのリスクも理解しておかなければなりません。寄稿の基本的な知識がないまま記事の作成に取り組んでも、意味のない時間となってしまいます。

本記事では、寄稿を成功させるための5つのステップと、寄稿のメリットとデメリットを詳しく解説します。この記事を通じて、寄稿の効果的な活用法を学び、広報活動に活かしましょう。

寄稿とは?

寄稿 とは

寄稿とは、企業や個人がメディアに向けて自らの記事や原稿を提供し、それが掲載されることで広報やブランディングを強化する手法です。

新聞や雑誌、オンラインメディアなどに寄稿することで、自社の専門性をアピールしたり、信頼性を高めたりすることが可能です。まず初めに、寄稿の定義や目的、そしてその重要性について詳しく解説します。

寄稿の定義と目的

寄稿とは、特定のメディアに対して、個人や企業が自主的に書いた記事や原稿を提供し、それが掲載されることで情報を発信する手法です。

寄稿の主な目的は、企業の専門性や見識を広く伝えて、企業としての信頼性を高めると同時にブランド価値を向上させることにあります。

また、寄稿は広告とは異なり第三者的な視点で執筆されるため、読者に対する説得力や信頼感が増します。寄稿はメディア露出を通じて企業の信頼性を高め、長期的なブランディングに貢献するための重要な手法です。

寄稿が注目されている理由

寄稿が注目されるようになった背景には、メディア環境の変化と企業の広報戦略の多様化があります。

従来、企業は広告を通じて自社のメッセージを発信してきましたが、消費者が広告に対する信頼感を失いつつある中で、寄稿という形での情報提供が増加しています。寄稿は、広告のように一方的なメッセージではなく、読者に価値ある情報かをメディアが精査してから掲載するため、信頼性が高いと評価されやすいためです。

企業は、寄稿を通じて専門的な知識や見解を発信し読者に対する信頼感を築くことで、ブランドイメージを強化しています。

寄稿と広告の違い

広告は、企業が費用を支払い、自社のメッセージを直接的に発信する手法です。一方、寄稿は、メディアに対して自主的に提供された記事や原稿が編集部の判断で掲載されるもので、広告のような費用は発生しません。

寄稿の大きな特徴は、メディアが第三者の視点で情報を扱うため、読者にとってはより信頼性が高いと感じられる点です。また、広告は短期的な効果を狙うのに対し、寄稿は長期的なブランド構築や信頼性の向上を目指すため、持続的な効果が期待できます。

このように、寄稿と広告は目的や手法が異なり、企業がどのような効果を期待するかによって使い分けることが重要です。

寄稿のメリット

寄稿の5つのメリット

広報PR活動の一環として寄稿を活用することで、信頼性の向上やブランド価値の強化、SEO効果の向上など、さまざまな成果を期待できます。

次に、寄稿が具体的にどのようなメリットをもたらすかを詳しく解説します。

広報PRにつながる

寄稿は、企業の広報PR活動において重要な役割を果たします。

企業は、寄稿を通じて専門的な知識や視点を提供することで、読者の信頼を得ながら独自のブランディングを構築することができ、広報PRの効果を最大化することができます。

また例えば、自社サービスの利用者インタビューを含むコンテンツを寄稿記事として提供することで、業界における新たなトレンドや価値を発信しながら、自社の商品をPRすることもできます。

メディアとの関係構築につながる

寄稿は、メディアとの信頼関係を築くための効果的な手段でもあります。

広報担当者にとって、メディアリレーションズの構築は非常に重要です。しかし、そもそも記者との接点がなかったり、繋がりはあるけれどネタがないなど、アプローチ方法に困ることはよくあるでしょう。

しかし、寄稿の提案を定期的に行うことで、自然とメディアとの接点を作ることができます。また、質の高い寄稿記事を提供できれば、メディア側にとって信頼できる情報源として認識されるので、取材依頼などの機会にも繋がる可能性があります。

SEOの効果につながる

寄稿は、SEO対策にも効果的です。寄稿記事が掲載されることで、直接的な問い合わせが増えるだけでなく、被リンクやサイテーション(文字情報が引用、言及されること)などのSEOにおいて重要な指標にポジティブな影響を与えます。

SEO施策の一つに、被リンク獲得があります。被リンクとは、他のウェブサイトから自社サイトへのリンクを指し、検索エンジンはこれを信頼性の高いシグナルとして評価します。寄稿記事に自社のリンクをうまく繋げることで、信頼性の高い被リンクを獲得することができ、SEOに良い効果をもたらします。

また、寄稿記事が複数のメディアに掲載されることで、自然な形で自社サイトへのトラフィックが増加し、検索エンジンのランキング向上に繋がる可能性があります。寄稿を通じて獲得した信頼性と権威性は、SEOの面でも企業にとって大きなメリットをもたらすでしょう。

専門性・権威性の強化につながる

寄稿を通じて、専門性と権威性を高めることができます。

寄稿記事では、業界における知識や経験を示すことで、読者や業界関係者に対して信頼を築くことができます。例えば、特定の業界に関する洞察や分析を寄稿することで、その分野における知見や専門性をアピールできます。

価値ある情報を提供することができれば、企業のブランド力を強化し、業界内でのポジションを確立する手段となります。結果として、寄稿を通じて得られた権威性は、企業のブランディングに大きく寄与し、長期的な成長を支える基盤となるでしょう。

コンテンツの二次利用ができる

寄稿は、オウンドメディアを運営する企業にとっても大きなメリットをもたらします。

寄稿時に利用した企画や構成をもとに、新たなコンテンツを作成することができるため、コンテンツの二次利用が可能です。例えば、寄稿した記事をベースにブログ記事やホワイトペーパーを作成したり、寄稿内容をもとにした書籍の出版へと繋げることも考えられます。

これにより、コンテンツのライフサイクルを延ばし、より多くの読者に情報を届けることが可能になります。寄稿は、コンテンツマーケティング戦略の一環としても企業の情報発信力を強化する有効な手段です。

寄稿の原稿を作成する5つのステップ

寄稿の原稿を作成する5つのステップ

それではここから、寄稿を成功させるための5つのステップを詳しく解説します。

本記事の冒頭にも述べたとおり、寄稿は掲載を確約されているものではありません。寄稿記事作成のステップをしっかりと踏むことが重要です。

1. 新聞・雑誌などの媒体理解

寄稿記事を作成する前に、まず初めにすべきことは寄稿先となるメディアの理解です。

メディアがどんな読者に向けて記事を配信しているのかを正しく理解することで、記事のコンテンツの方向性を定めることができます。そもそも提供できる情報がメディアに求められている情報か、読者層がアプローチをしたいターゲットに当てはまるのかを判断しましょう。

例えば、五大紙(読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞)と、専門紙、雑誌に求められる内容は大きく異なります。この理解ができていないと、せっかく記事を書いても寄稿が受け入れられなかったり、掲載されたとしても読者に響かない記事になってしまいます。

メディアの読者層、過去の記事の傾向、編集方針をしっかりと調査し、寄稿する記事がそのメディアのニーズに合致するように調整することが大切です。

2. テーマ・一次情報の選定

次に、寄稿する記事のテーマと、それを支える一次情報を選定します。

一次情報とは、記事の「ネタ」や「素材」となるもので、サービス提供を通じて得られた独自のデータや事例、顧客の声、体験談などが該当します。メディアは、こうした一次情報に価値を見出し、寄稿記事に対して独自性や新規性を求めています。

そのため、まずはステップ①で、寄稿記事が誰に向けて、何を伝え、どのような役に立つのかを明確にすることが重要です。このコンセプトを事前にしっかりと定めることで、記事の方向性がブレず、読者にとって価値のあるコンテンツを提供できます。

記事の素材となる「一次情報」の例:


•   独自の成功・失敗事例や発見
•   顧客やスタッフのリアルな体験談やインタビュー
•   自社で実施したアンケートや調査データ
•   オリジナルの画像やビジュアルコンテンツ
•   独自に開発した方法論や発見した業界の新法則
•   業界トレンドに基づく最新のインサイトや分析
•   施策の効果を示すケーススタディや実践報告
•   パートナーシップやコラボレーションの成果

3. 記事構成

テーマと一次情報が決まったら、次に記事構成の作成を行います。

記事構成では、まず導入部分で読者の関心を引きつけ、中盤で具体的な情報やデータを提示し、最後にまとめとして記事全体の要点を再確認する流れが一般的です。

また、読者がスムーズに読み進められるよう表などを効果的に活用することも重要です。記事の目的やメディアの特性に応じて、説得力のある構成を考えることで、読み手にとってわかりやすく、価値のある記事を提供することができます。

4. メディアへアプローチ

記事が完成したら、次はメディアへのアプローチを行います。

ここでは、記事の内容がメディアのニーズに合致していることを適切に伝え、なぜそのメディアに寄稿することが有益なのかを明確に伝えることが重要です。また、初めてアプローチする場合は、記事のサマリーや執筆者のプロフィールも併せて提供すると良いでしょう。

定期的に寄稿することで、メディアとの信頼関係が構築され、次回以降の寄稿がよりスムーズになります。

5. 原稿を執筆

最後に、原稿を執筆します。この段階では、記事構成をもとに、読者にとってわかりやすく、魅力的な文章を書くことが求められます。文法や表現には細心の注意を払いましょう。

特に、メディアのスタイルやガイドに従うことが大切です。また、寄稿記事は読者に信頼されることが重要なので、事実確認やデータの正確性を再確認し、誤解を招かないようにする必要があります。

事前に知っておきたい!寄稿文作成時の注意点

寄稿文作成時の注意点

寄稿文を作成する際には、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

これらの注意点を事前に理解し、メディアに適切な形で記事を提供しましょう。

客観的に伝えて公平性を保つ

寄稿記事は広告とは異なり、自社を過剰にアピールすることは避けるべきです。あくまでも客観的な視点を保ち、事実に基づいた情報を提供することが求められます。

例えば、「このサービスは素晴らしい」といった主観的な表現ではなく、「自社のユーザーからはこのような意見がありました」といった第三者の視点を取り入れることで、信頼性の高い記事を作成することができます。

客観性を重視した文章は、読者にとっても受け入れやすく、メディアからも評価されやすくなります。

媒体のルールに従う

寄稿文を作成する際には、媒体ごとのルールを遵守することが求められます。

納期や文字数、引用のルール、リンクの貼り方など、媒体ごとに異なる場合がありますので、事前に確認しておくことが重要です。また、「です・ます調」と「だ・である調」の混在や、「お客さま」「お客様」といった表記の揺れにも注意が必要です。

寄稿先によっては特定の表記ルールがある場合があるため、それに従うことで寄稿記事が受け入れられやすくなったり、媒体側との信頼関係も築きやすくなります。

ブランディングを確立してから書き始める

寄稿文を作成する際には、媒体の特性に合わせることも重要ですが、自社のブランドイメージを損なわないように注意が必要です。

例えば、会話形式や語り口調が自社のブランドに合っているかどうか、メディア関係者と確認しておくことが大切です。ブランディングを確立した上で記事を作成することで、読者に対しても強い印象を与えることができ、企業のメッセージを効果的に伝えることができます。

著作権に注意する

寄稿文を作成する際には、著作権に関する契約内容をよく確認しておくことが重要です。

一般的に、寄稿先への納品時点で著作権が移転する場合が多いですが、二次利用や無断での改変が含まれるかどうかは契約によって異なります。著作権を含む知的財産権の扱いについては、事前に寄稿先としっかりと確認し、理解しておくことがトラブルを避けるためにも必要です。

寄稿のデメリット

寄稿 デメリット

寄稿は多くのメリットを持つ一方で、いくつかのデメリットも考慮する必要があります。

次に、寄稿記事の制作に取り組む前に、寄稿を検討する際に知っておきたい主なデメリットについて解説します。

時間がかかる

寄稿は、記事の企画から執筆、そしてメディアとのやり取りに至るまで、多くの時間を要するプロセスです。まず、メディアや読者層に合わせたテーマ選定が必要であり、次にそのテーマに基づいたリサーチや一次情報の収集、そして記事の執筆と修正が求められます。

さらに、メディアの編集部との調整やフィードバックを反映する作業も含まれるため、最終的に記事が掲載されるまでに数週間、場合によっては数ヶ月かかることもあります。特に、忙しい業務の合間に寄稿の準備を進めることは容易ではないので、事前に計画を立てることが重要です。

書き方を間違えると意図しない誤解を招く

寄稿記事は、企業や個人の立場を代表してメッセージを発信するものであるため、書き方次第で読者に誤った印象を与えてしまうリスクがあります。特に、主観的な表現や過度なアピールは避けましょう。

客観性を欠いた記事は、企業の信頼性を損なうだけでなく、読者に誤解を与え、逆効果を招くことがあります。例えば、特定の製品やサービスを過剰に推奨するような内容は、広告色が強すぎて反感を買う可能性があります。そのため、寄稿記事ではバランスの取れた表現と、事実に基づいた情報提供が重要です。

掲載に繋がらない可能性がある

寄稿記事は広告とは異なり、必ず掲載されるとは限りません。メディアは、多くの寄稿を受け付けていますが、すべてを掲載するわけではなく、編集方針やタイミング、内容の独自性などを基に掲載可否を判断します。

そのため、いくら時間と労力をかけて記事を作成しても、最終的に掲載に至らない可能性があります。また、メディアによっては、寄稿記事の採用基準が厳しく、複数回の修正や調整が求められることもあります。掲載されなかった場合、その記事が無駄になるリスクも考慮しておく必要があるでしょう。

そのため、メディアに精通しているプロのライターに依頼することもおすすめです。

まとめ:メディア理解など総合的な広報PR戦略が不可欠

寄稿

寄稿は、企業が専門性をアピールし、ブランド価値を高めるための強力な手段です。価値ある情報を提供することができれば、ブランディングに大きく寄与し、顧客だけではなくメディアとも長期的なリレーションを作るきっかけになるでしょう。

さらに広報PRやSEOに対する効果も期待できますが、寄稿記事は掲載が確約されているものではありません。メディアに受け入れられる記事を書くためには、工数と時間がかかり、正しい知見がないまま自社で取り組むにはリスクがあります。寄稿を成功させるためには、単に文章を書くだけではなく、メディア理解など総合的な広報PR戦略が不可欠です。

シェイプウィンでは、現役で記事を執筆しているフリーライターが複数所属しており、プレスリリースを受け取る立場であるメディア側のライターの視点から、寄稿記事やプレスリリースの作成代行を行なっています。お気軽にお問い合わせください。

Picture of 編集部
編集部
広報PRとデジタルマーケティング支援をするシェイプウィンスタッフおよびパートナースタッフによる編集記事です。メディアリレーションズやプレスリリース、メディア露出、ソーシャルメディア、インフルエンサー、SEO、マーケティングなど様々なジャンルを取り扱っており、基本用語から広報初心者やマーケティング担当者に役立つ情報をお届けします。